一からの家計簿の付け方|やる気だけでは家計簿は続きません

家計簿歴13年の私がこれまで蓄えた知識をまとめたブログです。

予算に適正なんてない!あなただけの予算作りのポイントとは

f:id:kruhi:20200220230134j:plain

 

この記事で分かること
  • 適正な予算とは何か
  • 見逃しがちな毎月の支出以外の予算の組み方
適正な予算って何?

「家計簿診断お願いします」

といったQAがYahoo!知恵袋には多数寄せられてます。
人からアドバイスをもらうことは悪いことではないですが、

 

「家賃が収入から見ると高いので安いところに引越した方が良いです」

と言われても実際に

 

「はい、そうします」

とはならないのではないでしょうか。

 

それはなぜかというと、その人の価値観がそこにあるからです。
例えば、収入に対して家賃が高めであったとしても、その人からすれば

 

「多少家賃が高くても職場に近いところに住んで通勤時間を短くしたい」

という価値観があるかもしれません。

一方でアドバイスした人からすれば、職場から離れても安い家賃にした方が良いという価値観かもしれません。

 

要するに価値観は人それぞれ、何にお金を掛けるかも人それぞれということです。

 

なので、人にアドバイスを求める前に自分がどのように生活したいのかを考えるべきです。
(とは言っても先の例で言えば家賃が高過ぎるのは問題があると思いますが。)

 

予算を組んで、最終的に 収入 > ( 支出 + 貯蓄 ) となっていればそれで良いのです。

上記の式が成り立てば、それは適正な予算といって問題ないのです。

 

それでは予算の組み方です。

過去のブログで紹介した費目の分類に毎月の支出でない支出がありました。
この支出を考慮しないため、予算どおりに支出がコントロールできず、結果、家計簿を付けるのを止めてしまった、という人もいるのではないでしょうか。

 

「突発で発生する支出なのだから、予算に組み込めないのはしょうがないのでは?」

という意見もありそうですが、それは違います。
実は突発なのではなく、予想できていなかっただけなのです。
このような支出を”予想”して”計画”することが大事なのです。

 

この記事では家計簿が続かない原因である”特別支出”、”その他積立”と”臨時支出”の予算組む際のポイントを説明していきます。

実際の費目の作り方と予算の立て方は別記事で紹介します。

 

”特別支出”の予算の組み方

特別支出とは”1年に1回以上の支出”となります。

予算を組む際のポイントは”予算と実態のズレを想定してバッファとして3万円をプラスすること”です。

実際に私も想定外の特別支出が発生したり支出額がブレた場合がありましたが、バッファ分で吸収することができて予算内で収めることができました。

 

”その他積立”の予算の組み方

その他積立とは”数年に1回の支出、または年1回以上の支出でも金額が大きいもの”となります。

予算を組む際のポイントは”どこまで細かく管理するか”です。

家電を例に挙げると下表のようにも管理することができます。

品目 購入頻度 金額 月の積立金額
テレビ 10年 10万円 833円
冷蔵庫 15年 13万円 722円
洗濯機 15年 17万円 944円

 

しかし、実際この細かさで管理すると手間はかかるし、何より息苦しいです。笑
実際、私は最初の頃この細かさでやっていましたがすぐに挫折しました。orz

今では”家電積立”として1つの費目で月2000円を積立てて管理しています。

 

上記の例から分かるとおり、あまり細かくし過ぎず、ある程度支出額の予想はしつつ、ザックリ管理するが正解になります。

 

臨時支出の予算の組み方

臨時支出とは”突発的な支出に対する支出”となります。

予算を組む際のポイントは”まずは10万円確保しよう”です。

 

臨時支出は”冠婚葬祭”、”医療費”等の突発な支出のため、予算が立てづらいのが実際です。

そのため、まずは10万円確保して、ある程度安心した家計管理をするべきです。

実際私も家計管理を始めるときには、その時持っていた現金は優先して臨時支出に充てました。

 

その上で以下に臨時支出をできる限り減らす方法と、私が実際行っていた積立金額を載せるので参考にしてください。

 

支出内容 臨時支出を減らす方法 私の積立方法
冠婚 仲の良い友人等で事前に時期が分かる場合は特別支出で管理。 2年に1回くらい披露宴に呼ばれる想定として月2000円積み立てる。
葬祭 x回忌は事前に分かるので特別支出で管理。 特に根拠はないですが月1000円積み立てる。
医療費 定期的な通院は固定費、特別支出で管理。 自身や家族の突発的な通院状況(最初は感覚で)に応じて積み立てる。
私は喘息気味で、風邪を引くと熱が引いても咳で通院するので、月2000円積み立ててます。

 

冠婚と葬祭の積立金額は、年齢によって必要な金額が変わってくると思うので適宜修正していけばよいです。
ちなみに私は葬祭の方が多い年齢になってきてしまいました、、

また、医療費は8万円を目標に積み立てていきたいです。
なぜ8万円かは”高額療養費制度”があるためです。詳細は医療費が高額になった時に負担を軽くする制度 | 日本FP協会が分かりやすいと思います。

 

あとは自動車を持っていれば修理代を積み立てておけば十分でしょう。

 

 

予算作りのポイントは以上です。

次は実際に費目と予算を決めていく実例を上げるので参考にしてください。